「ターナー風景の詩(うた)」が、京都文化博物館にて開催されています。
今回の展覧会は、ターナー作品を所蔵しているスコットランド国立美術館(英国・エディンバラ)と、日本国内各地の美術館から選りすぐりの油彩画や水彩画、版画などの作品が多数展示され、ターナー芸術の核心と魅力に迫ります。
今日は、「ターナー風景の詩」の日程や開催場所・入場料などの開催概要、音声ガイドのご案内、グッズ情報、既に行かれた方の感想などをご紹介します。
混雑予想につきましては、こちらの記事をご参照ください↓
目次
ターナー展in京都の開催期間や会場などの開催概要
京都での日程や会場などの開催概要は、下記のとおりです。
〇開催期間:
2018年2月17日(土)~4月15日(日)
〇開館時間:
10:00~18:00
※金曜日は19:30まで
※最終入場は閉館の30分前
〇休館日:
月曜日(祝日は開館、翌日休館)
〇開催場所:
京都文化博物館 4階・3階展示室
〒604-8183 京都市中京区三条高倉
〇アクセス:
【公共交通機関】
・地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池駅」5番出口から三条通りを東へ徒歩3分
・阪急「烏丸駅」16番出口から高倉通りを北へ徒歩7分
・京阪「三条駅」6番出口から三条通りを西へ徒歩15分
【車】
名神高速道路 京都南ICより約20分
○駐車場:
・駐車場の入口は姉小路通(東行き一方通行)に面しています
・利用時間/9時~20時
・普通車のみ約30台
・料金/最初の1時間400円、以後30分毎200円
○問合せ先:
京都文化博物館(TEL:075-222-0888)
ターナー展in京都のチケット料金と購入方法
入場料は以下のとおりです。
( )内は前売および20名以上の団体料金。
【入場料】
・一般/1,500円(1,300円)
・大高生/1,200円(1,000円)
・中小生/500円(400円)
※学生料金でご入場の際には学生証をご提示ください。
【主な入場券販売所】
ネットで事前に購入しておけば、当日チケットカウンターに並ばずにすみますのでおススメです。
・京都文化博物館
・ローソンチケット(Lコード56710)
・阪神プレイガイド(窓口のみ11:00~19:00)
▼Pコード:768-682
▼Lコード:56710
・主要コンビニエンスストア
ターナー展in京都の音声ガイドのご案内
この展覧会では、音声ガイドが用意されています。
音声ガイドとともに絵画をめぐると、より理解が深まりますね。
案内役は、TBS番組「情熱大陸」の声でお馴染みの窪田等さんが担当されています。
低音で落ち着いた感じで、とても聞き取りやすいお声をされていらっしゃいますよね。
お子様向けの音声ガイドもあります。
案内役は、フリーアナウンサーの岡田清子さんです。
料金はいずれも、540円(税込)
ターナー展in京都の4つの特徴!
今回のターナー展の4つの特徴をご紹介します。
その1)すべてがターナー作品
今回の展覧会では、出品作の100%がターナーの作品です。
その2)出品作のほとんどが日本初出品
英国で出版されているターナー研究書や、一般美術書のなかではおなじみの第一級の作品が数多く出品されます。
その3)ターナーの魅力が伝わる明確な章立て
「第1章 地誌的風景画」・「第2章 海景」・「第3章 イタリア-古代への憧れ」・「第4章 山岳-あらたな景観美をさがして」の4章立ての構成で成り立っており、ターナーの魅力が存分に伝わるように工夫されています。
その4)ターナーは日本の水彩画の原点
英国留学経験もあった明治の文豪 夏目漱石の小説にもしばしば登場するぐらい、ターナーは日本の画家にとって憧れの存在。
ターナーの水彩技法がいかに美術史上最高であるかがわかります。
ターナー展in京都のグッズ
ターナーファンには見逃せないグッズが色々と用意されてますよ。
特に全作品の詳細な解説付き図録は必須ですね。
価格はすべて税込み。
・展覧会公式図録(2,500円)A4判・280ページ
事前に購入しておけばより理解が深まります。
「毎日プレミアムモール」にて購入可能。
・ポストカード(各150円)全25種
・ダブルクリアファイル(550円)
・A4ファイル(400円)全2種
・チケットファイル(320円)
・一筆箋(450円)全2種
・額絵(600円)A4サイズ・全3種
・LEDルーペ(1,620円)
・マルチクロス(550円)全2種
・トートバッグ(2,800円)
・アートソックス(1,800円)フリーサイズ
・クッキー缶(1,080円)
ターナー展in京都の口コミや感想
一部先日まで開催されていた北九州開催のコメントも含まれていますが、ターナー展の感想をご紹介しますね。
みなさん、とても満足なご様子です。
京都文化博物館、ターナー風景の詩 展。
空も海も山も、風も湿度も画面に一体に溶け込むような描き方に衝撃を受けて、
私がいちばん最初に好きになった画家ターナー。彩色した部分をスクラッチして
地を出す技法や、力を入れていた版画、作品に添えた詩など多様な表現に触れ感無量。4/15迄 Bura_Bi_Now pic.twitter.com/JyCRh2UeoD— キティ (@kitty_719) 2018年2月18日
京都文化博物館『ターナー 風景の詩』に行ってきました。
本の挿し絵として描かれた「20ヴィニエットのうちの一点」シリーズが良かったです。
小さな画面に淡いのだけど深くもある色彩が詰まっていて、はっきりとした輪郭がないから夢の断片を切り取ったようで。特に青色と茜色が印象的。 pic.twitter.com/l16eR0R2BY— 東原ちさと (@chisart15) 2018年2月17日
何かの映画の台詞で「砂を撒いたような絵のどこがいいんだ」と俳優が言い思わず笑った。その画家・ターナー展に行った。もちろん、砂は砂でなく、幻想であり、希望であり、光であり、自然の風景を超える自然を現すものだった「ターナー/風景の詩」(京都文化博物館) pic.twitter.com/BYHu3WNZEn
— 五山智博 (@yxZffxciHyioZCN) 2018年2月17日
ターナー風景の詩 展
楽しめた😊作品に見入って
あっという間に2時間が過ぎていたわぁ別館の旧日本銀行京都支店の造りも見られたから
いい日になったわぁ pic.twitter.com/vCn82tt2nU— db28 (@Wilddb28) 2018年2月17日
リニューアルした北九州市立美術館。ターナー 風景の詩を
観てきました。光や水、空気…
自然の表情、色彩がとても繊細で美しく珠玉の風景画でした。
北九州での展示は明日2/4(日)まで。 pic.twitter.com/KJpHwihkTp— dolce (@stylish1021) 2018年2月3日
絵の緻密性と遠近感の表現力も見てて楽しかった。岩、気の幹の表現も要注目。気付けば3時間過ぎてて、昼抜きだった自分はぶっ倒れそう#ターナー風景の詩
— nossy (@nosekei) 2018年1月27日
仕事帰りに行ってきました ターナー展。いやぁ…期待を遥かに上回ってましたわ。。ターナーと言えば海景画というイメージだったけど、山の絵(ポストカード左)には心奪われてしばらく動けなかったな。
展示2日目でしたが、列はほとんどなく、観れなくはない混み具合。お近くの方は是非ー☺ pic.twitter.com/SPD75CYI21— Ag+ (@Atelieriji) 2018年2月18日
ターナーってどんな人?
ターナーの生い立ちを簡単にご紹介します。
○フルネーム:
ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー
(Joseph Mallord William Turner)
○生年月日:
1775年4月23日~1851年12月19日(76歳没)
ロンドンのコヴェント・ガーデンに理髪師の子供として誕生。
母親は精神疾患を患っていたため十分な世話をされることなく、学校教育もほとんど受けずに育ちました。
13歳の時、風景画家トーマス・マートンに弟子入りし、ここで絵画の基礎を学びました。
その1年後には、ロイヤル・アカデミー附属美術学校に入学。
1799年には24歳の若さでロイヤル・アカデミー準会員となり、1802年27歳の時には同・正会員となりました。
初期のターナー作品はアカデミー受けのする、写実的な風景を描いていましたが、1819年44歳の時のイタリア旅行をきっかけに、描かれている事物の形態が曖昧になり、ほとんど抽象に近づいている作品も描くようになりました。
それからもフランス、スイスなどヨーロッパを周遊し、風景や建築を精力的にスケッチし、多くの水彩、油彩画を現代に残しています。
今では、英国が生んだ最も偉大な画家とまで言われています。
まとめ
ターナーは、2020年に新20ポンド紙幣の自画像が使われるぐらい、英国ではなじみの深い画家です。
でも私はあまり存じ上げていなかったので、友達から誘われたのを機にターナーの色んな絵をインターネットで見るうちに、私は絵心はあまりないのですが、この展覧会には行ってみたくなりました。
近々、芸術作品に触れてきます。
↓公式Twitterや行かれた方のSNSを元に、混雑予想をしてみました。
参考にして下さい。